「パソコンをHDDからSSDに変えたいけど、どうすればいいの?」「クローンって難しそう…」と不安に思う方は多いのではないでしょうか。
実は、SSDクローンは専用ソフトを使えば、初心者でも簡単にできる作業なんです。
今回は、私が実際に使ってみた『4DDiG Partition Manager』を使って、Windows OSをSSDへまるごと移行する方法を、ステップごとに丁寧に解説します。
目次
SSDクローンとは
SSDクローンとは、今使っているハードディスク(HDD)や古いSSDの中身(OS、アプリ、データなど)を、新しいSSDにそのままコピーする作業のことです。
OSの再インストールや面倒な設定は一切不要で、新しいSSDを取り付けるだけで、すぐに元通りの環境で使い始められるのが大きなメリットです。
SSDクローンを作成する準備
SSDクローンを作成するために必要なもの
SSDクローンを行う前に、必要な道具や環境を揃えておくことが非常に重要です。ここでは、最低限用意しておきたいものを詳しく紹介します。
クローン元となるストレージ
まず必要なのは、クローン元となるストレージです。現在使用中のHDDまたはSSDが該当します。
このストレージには、Windows OSやアプリケーション、写真やドキュメントなど、日常的に使っている全データが含まれています。
新しいSSD
次に、クローン先となる新しいSSDです。
クローン作業を行うためには、必ず現在使用しているディスクよりも同容量以上のSSDを用意するのが理想です。
特にOSやアプリの一部だけではなく、ディスク全体をクローンしたい場合は、容量の余裕をしっかり確保しましょう。
SSDをPCへ接続するためのケーブル類
さらに、新しいSSDをPCに接続するための周辺機器も必要です。
デスクトップPCであればマザーボードに直接接続できますが、ノートパソコンや一部のスリム型PCでは外付けでの接続が基本になります。
そのため、SATA to USB変換ケーブルや外付けSSDケース(2.5インチ対応)があると非常に便利です。
クローンソフト
最後に欠かせないのが、信頼できるクローンソフトです。
今回は後述する「4DDiG Partition Manager」を使用しますが、パソコンの環境やユーザーのスキルに応じて、機能性や安全性をよく考慮したうえで選ぶのがポイントです。
これらすべてが揃っていれば、準備段階は完了。作業前に、元のHDDまたはSSDのデータをバックアップしておくことも忘れずに行いましょう。
SSDクローンフリーソフトの選び方
現在、数多くのクローンソフトが市場に出回っていますが、「どれを選べばいいのか分からない…」という方も多いはずです。そこで、初心者がSSDクローンソフトを選ぶ際に注目すべきポイントをまとめました。
こちらも参考にしてみてください。
>【2025年最新】SSDクローンフリーソフトおすすめ|SSD無料換装
ディスク全体のクローンに対応しているソフトか
まず第一に確認したいのは、「OSを含むディスク全体のクローンに対応しているか」という点です。
ソフトによっては、個別ファイルやパーティションだけしかコピーできないものもあります。Windowsそのものを移行したい場合には、ブート領域ごとクローン可能なソフトを選ぶ必要があります。
操作が簡単か
次に重視したいのが、操作の簡単さです。多機能で高性能なソフトでも、操作が難解だと途中で挫折してしまう可能性もあります。
初心者の方には、ウィザード形式の案内や視覚的に分かりやすいGUIを備えたソフトを選ぶのがベストです。
安全性・信頼性
さらに、ソフトの安全性と信頼性も重要な判断基準です。
大切なデータを扱う作業だからこそ、システムエラーが起きにくく、失敗しても元のディスクに影響を与えにくい設計がされているかどうかも確認しておきましょう。
無料で提供されているクローンソフトの中には、一定の機能に制限があるものもあります。
そのため、無料版と有料版の違いを事前に把握し、自分の用途に応じて選択することも必要です。
例えば、無料版ではOS移行に非対応で、有料版で初めて全機能が使えるといったケースも多いです。
今回ご紹介している『4DDiG Partition Manager』は、これらすべての条件をバランスよく満たしたソフトで、GUIがわかりやすく、数クリックでSSD移行が完了。ブート領域含めたOSの移行にも対応しており、初めてのSSDクローンに最適な一本と言えます。
4DDiG Partition Managerの特徴・機能
『4DDiG Partition Manager』は、Tenorshareが提供するWindows用のオールインワンパーティション管理ソフトで、初心者から上級者まで幅広いユーザーに対応しています。
SSDクローンだけでなく、ディスクやパーティションのさまざまな操作が一つのソフトで完結できるのが大きな魅力です。
主な機能は以下の通りです:
- Windows OSをワンクリックでSSDへ移行
- ディスクのクローン、パーティションの結合・分割・フォーマット
- MBRとGPTの変換
- EFI/MBRブートローダーの修復
- 削除されたパーティションの復元
特に「OSを再インストールせずにSSDに移行できる」という機能は、作業時間の大幅な短縮につながります。
4DDiG Partition Managerの使い方
インストール手順
- 公式サイトからソフトをダウンロード。
- インストーラを起動し、案内に従ってインストール。
- 起動後、ホーム画面で「システムディスクのクローン」を選択。
- コピー元とコピー先(新しいSSD)を指定。
- 「開始」をクリックして、クローン作業スタート。
- クローン完了後、PCをシャットダウンし、新SSDを取り付けて起動。
初めての作業でも、画面通りに進めるだけで簡単でした。
実際の手順
それほど操作する必要はないのですが、私が実際に利用した手順を解説します。
『4DDiG Partition Manager』を起動すると以下の画面となります。
ここでちょうど中央にある「システムディスクのクローン」をクリックします。
すると以下の画面となります。
「から」と書いているのが、移行元のディスク(今、自分が使っているパソコンのハードディスク・SSDのこと)で「へ」と記載があるのが新しいSSDです。
新しいSSDをパソコンに接続していればこちらに表示されるので選択します。
移行結果予測が表示されます。
ここでチェックすることはないので右下の「開始」をクリックしてください。
クリックすると上記の画面となり、問題ないかの確認が表示されます。
「上書きされる」と書いているのは、今回用意した新品のSSDの上にこれまで使っていたハードディスクやSSDの内容を上書きしてもいいのかどうかを聞かれているだけですので、「はい」を選択して問題ありません。
「開始」をクリックするとコピーが始まります。
完了するまで待てば終了です。
こちらも参考になるので確認してみてください。
4DDiG Partition Managerの口コミ
Xで実際のユーザーの口コミを調査しましたが、「簡単にOSを移行できた」「UIがわかりやすく、迷わなかった」「他のクローンソフトでうまくいかなかったが、4DDiGでは成功した」といった肯定的な声が多い印象です。
実際に使用した方の声:会社員・Tさん(30代)
「自宅のデスクトップPCをSSDにしたくて、4DDiG Partition Managerを使ってみました。PCに詳しくないので正直不安でしたが、画面の指示がとても分かりやすく、クリック操作だけであっさりクローンが完了。ソフトの軽快さにも驚きました。クローン後は一発で起動も成功して、とても満足しています。今後、実家のPCでも使ってあげようと思います。」
実際に使用した方の声:主婦・Mさん(40代)
「娘のノートパソコンが重くて使いづらいと言っていたので、SSDを購入してクローンに挑戦しました。口コミを見て4DDiGを選びました。実際にやってみると本当に簡単で、昔のHDDとまったく同じ環境がそのまま移せてびっくり。娘も『速くなった!』と喜んでいます。」
実際に使用した方の声:大学生・Yさん(20代)
「自作PCに挑戦していて、OS入りのM.2 SSDからより大容量のSSDに環境を移行する必要があり、4DDiGを選びました。最初は不安もありましたが、クローン先と元のディスクを選ぶだけでサクッと移行でき、クローン後はWindowsも問題なく起動しました。UIも明るく見やすいし、説明も簡潔で、学生の自作初心者にもかなりおすすめです。コスパも高いと感じました!」
4DDiG Partition Managerを使ってみた感想
私自身、これまでクローン作業は難しそうで敬遠していましたが、4DDiG Partition Managerを使ってみて、「こんなに簡単だったの?」と拍子抜けするほどでした。
動作も軽快で、クローン中に不安になることもなく、安心して進められました。
特に良かったのは、作業ステップが明確に案内される点です。「この手順で間違いない」と確信を持って進められたのは大きな安心感でした。クローンのスピードも思った以上に速く、作業中にフリーズやエラーも一切なく、安定性の高さを実感。
また、クローン完了後に新しいSSDでPCを起動した際、まったく同じ環境がそのまま立ち上がったときは、本当に感動しました。データや設定、アプリまですべてそのままで、あまりに自然な移行に思わず「すごい」と声が出てしまったほどです。
パソコンに詳しくない人でも「見たまま操作」で迷わず完了できるのは、このソフトの最大の強みだと感じました。今後、家族や友人にも安心しておすすめしたいクローンソフトです。
まとめ
SSDクローン作業は、事前の準備と適切なソフトがあれば、初心者でもスムーズに行えます。
『4DDiG Partition Manager』は、その中でも特に扱いやすく、OSごとSSDへ安全・確実に移行できる頼れるツールです。
これからSSD換装を考えている方は、ぜひこのソフトを使って、快適なPCライフを手に入れてください!