急な雨で手元に傘がない場合、近くに100円均一があればいいですが、大半の場合は、500円以上の費用をかけてコンビニでビニール傘を購入するかと思います。
品質がよければ、コンビニの傘も再利用すればいいのかもしれませんが、骨組みもしっかりしていないチープな傘なので、ほぼ使い捨てになるか、もしくは、忘れっぽい人は、家に数本溜め込んでしまっているのではないでしょうか。
そんな金銭的にも無駄を省くサービスとして、最近注目されているのが、傘のレンタルサービスです。
傘は購入するのではなく、レンタルなので、返却の必要がありますが、70円で借りることができるので、購入と比較して圧倒的にリーズナブルです。
ここでは、この傘のレンタルサービスである、「アイカサ」の利用料金と使用方法について解説します。
目次
アイカサとは
特徴
レンタル傘のスポットで借りて、不要になったらまたレンタル傘スポットに返却(※借りた場所と同じである必要性はありません)するサービスです。
急な雨の対応としても利用価値がありますし、天気予報で雨の予報だからといって、傘や折りたため傘をわざわざ用意することなく出かけることができるようになります。
利用料金
24時間70円と破格です。
コンビニの傘は税込み500円以上が相場で、一番安い傘でもセブンイレブンのビニール傘が税込み399円です。
最大420円(同月内)というのは、例えば、1月1日に70円で傘を借りたのはいいのですが、返却が1月10日の場合、1日24時間のレンタル料が70円のため、本来であれば700円発生しますが、請求される料金は420円ということです。
使い放題プランもありますが、梅雨の時期にはありかもしれませんが、基本的には、通常プランで十分と思います。
アイカサの使い方
アプリをダウンロード
以下からアプリをダウンロードします。
アプリでアイカサスポットを検索
アプリを開くと、グーグルマップとアイカサスポットが表示されます。
現在地周辺のアイカサスポットを探します。
アプリの「かりる」をタップ
アイカサスポットに来たら、アプリで「かりる」というボタンをクリックします。
スマホを機器にタッチ
「かりる」ボタンをクリック後は、スマホをアイカサスポットの機器にかざします。
アイカサはBluetoothを使用して認証するので、BluetoothがONになっているか確認するようにしましょう。
傘を取り出して利用開始
決済が完了すれば傘を取り出して利用開始が可能です。
アイカサの返却方法
傘を綺麗に畳む
傘の利用を終えれば、アイカサスポットへ返却が必要です。
アプリで近くのアイカサスポットを探し、傘をたたみ返却の準備をします。
アプリの「かえす」をタップ
アプリの「かえす」をタップします。
タッチして返却
スマホをアイカサスポットにかざして返却完了です。
借りるときと同じようにBluetoothの機能を使うので、BluetoothをONにしておく必要があります。
アイカサを紛失した場合
紛失した場合は、紛失手数料として864円(税込)を支払う必要があります。
注意点としては、あくまで紛失手数料として864円なので、864円で購入できるわけではありません。
公式サイトのQAにも、個人でアイカサを保有したり、転売したりすることは禁止されています。
まとめ
コンビニで傘を買うことを考えると、アイカサは非常にコスパがよく、利便性がいいので、急な雨や天気予報が雨の日のお出かけの際は、アイカサを選択肢に入れてみてください。