ビックカメラの店舗でビットコイン決済が導入されるとニュースになりましたが、皆さんは「ビットコイン」にどういうイメージをお持ちでしょうか。
「よくわからない」
「自分には関係ない」
もしそのように思われているなら非常にもったいない!
ビットコインには様々な魅力があり、上手く使えば多くのメリットがあります。
「怪しい」
「危ない」
そんなイメージを持たれる方もいるかもしれませんが、おそらく2014年にビットコインの交換事業者(仮想通貨の取引所)の破綻のニュースを見たからではないでしょうか。
これは、ビットコイン自体に問題があったわけではなく、世界中にある交換事業者のうちの1事業者が破綻しただけです。
海外旅行をされた方はご存知と思いますが、空港や都心部に「円-ドル」、「円-ウォン」などの両替所を見たことはないでしょうか?
そのうちの1つが倒産しただけのお話です。
ビックカメラが導入したことを皮切りに、日本でもこれから当たり前のように使われる日はやってくることが予想されています。
ビットコインについて、全く知らない方も「ビックカメラの支払いはビットコインと現金どっちがお得?」というこれから日常生活で起こる出来事から理解していきましょう。
目次
ビットコインとは
ビットコインとは、インターネット上で発行、取引される仮想通貨の内の一つです。
現金のように「千円札」「1万円札」などの「紙幣」や、「1円玉」「10円玉」などの「硬貨」のような形はありませんが、現金とほぼ同じことができます。
日本では「円」で、ものやサービスを購入しますが、アメリカでは「ドル」、韓国では「ウォン」といったように様々な通貨があります。
そこに新たに「ビットコイン」という通貨が加わるというイメージです。
そのため、「ビットコイン」を使って
・ものやサービスの代金として、ビットコインで支払う
・ビットコインで代金を振り込む
ことができます。
現金とビットコインの違い
ビットコインは現金のような現物がない以外にもいくつか特徴があります。
項目 | 現金 | ビットコイン |
実体 | ある (紙幣・硬貨) |
ない |
信用 | 国が信頼性を保障するため一般的には信頼性は高い | 特定の国が介在しないため、信頼性の低い国は逆にビットコインの方が信頼性が高いと捉えられることもある |
額面 | 一定 (1万円札はいつでも1万円として使用できる) |
需要と供給のバランスにより増減する |
用途 | 決済、送金、投資など | |
取引の場 | 銀行など | 仮想通貨の取引所 |
信用
日本の「円」の価値は日本が保障しているため信頼性は非常に高いと考えられます。
「信頼性が低い」というのは、日本に住んでいるとなかなかイメージできないかもしれませんが、例えば、「ジンバブエ」という国は21世紀初頭に、通貨がインフレ率7,000%に達したことがあります。
日本でいうと100円のジュースが、70万円になったということです。
ビットコインは国が発行している通貨ではないため、特定の国が不安定になったときに、価値が暴落するというリスクがありません。
そのため、信頼性の低い国が発行している通貨よりも、信頼性が高いと評価されることもあります。
額面
日本で一万円の商品を購入刷る場合は、一万円札で支払いができますが、日本人がビットコインを持つためには、「円」を「ビットコイン」に交換する必要があります。
1ビットコインの商品を購入する際に、あるときは、100円で1ビットコインと交換できたため、結果的に100円で商品を購入することができましたが、またあるときには、ビットコインの価値が上がってしまい、200円で1ビットコインしか購入できなかったとします。
この場合は、結果的に200円で商品を購入したことになります。
そのため、ビットコインの額面はそのときどきのビットコインの需要と供給により価格が決まってしまいます。
ものやサービスの代金をビットコインで支払う
皆さんは、ものやサービスの代金を支払う際にどのように決済しているでしょうか。
・現金?
・クレジットカード?
・電子マネー?
・デビットカード?
ビットコインでの決済は、電子マネーをイメージしていただくとわかりやすいかもしれません。
例えば、Suicaで決済したい場合は、予め1,000円分の現金で1,000ポイントをSuicaにチャージしておき、1,000ポイントを使って決済します。
ビットコインも同様に、予め取引所に口座を開いてビットコインを入れておき、そこから代金が引き落とされるようにします。
ビックカメラがビットコイン決済に対応したことがニュースになっていますが、実は日本でも既にビットコイン支払いができるお店はいくつかあります。
※まだまだ少ないですが。
■銀座沼津港
銀座にある回転寿司店
■Nail&Eyelash fr:m表参道店【フルーム】
表参道にあるネイル・アイラッシュサロン
■貝鮮屋台 シジミ屋
長野県にある貝料理専門の居酒屋
ビットコインのアプリもあるため、スマホにアプリを入れておけば、お店の端末にスマホをタッチするだけで代金を支払うこともできます。
海外では、Amazonや楽天でビットコイン決済が既にできるようになっています。
ビットコイン決済の支払い額の計算方法
お店のメニューに、円単位で金額が記載されているとします。
これをビットコインで支払う場合は、その金額に相当するビットコインを支払うことになります。
例えば、1ビットコイン=5万円とするとこんな感じの支払いとなります。
1万円÷5万円=0.2
0.2ビットコインで支払い
ビットコインは価格が変動するため、1ビットコイン=8万円のときには
1万円÷8万円=0.125
0.125ビットコインで支払い
また、1ビットコイン=2万円のときには
1万円÷2万円=0.5
0.5ビットコインで支払い
となります。
つまり、ビットコインで決済する場合は、その時々のビットコインの価格に応じて支払い額が変わってきます。
上記の計算例の見ていただくとわかるかと思いますが、ビットコインが価値が高い8万円のときに、最も少ないビットコイン(0.125ビットコイン)で支払うことができるため、ビットコインが高ければ高いほど、支払いは少なくて済みます。
ビックカメラの支払いはビットコインと現金どっちがお得?
ビットコインで支払ったほうが得か、現金で支払ったほうが得なのかは、
・ビットコインを購入した時のビットコインの価格
・支払うときのビットコインの価格
の関係によって変化します。
1ビットコイン=5万円のときにビットコインを購入し、1ビットコインを支払う場合を考えてみます。
支払い時のビットコインの価格が1ビットコイン=5万円の場合
購入したときと同じ値段のため、この場合は、現金で支払う場合も、ビットコインで支払う場合でも損得はありません。
支払い時のビットコインの価格が1ビットコイン=10万円の場合
1ビットコイン=10万円ですので、5万円の支払いをビットコインで行う場合、0.5ビットコインの負担で良くなるため、得をすることになります。
支払い時のビットコインの価格が1ビットコイン=2万円の場合
反対にビットコインの価値が下がり、1ビットコイン=2万円になった場合、5万円の支払うをビットコインで行うには、2.5ビットコインが必要となるため、損をすることになります。
損・得の考え方
上記の例から、ビットコインを買ったときよりもビットコインが値上がりしているときに、ビットコインで支払うをすると得をすることとなり、
値下がりしているときに、ビットコインで支払うをすると損をすることとなります。
別の言い方をすると、ビットコインが安くなっているときに、ビットコインを多く購入しておけば、大抵の場合、ビットコインでの支払いの方が得をする状況を作り出すことができます。
まとめ
ビットコインでの支払いの方が得する場合は、自分がビットコインを買った金額よりも、ものやサービスを購入するタイミングでビットコインの価格が高い場合です。
今回は、「損か得か」に絞って解説しましたが、ビットコインはもっと多くの魅力があります。
ビットコインに興味はあるけど、きっかけがなく一歩を踏み出せなかったという方は、これを機会に、ビックカメラでビットコイン決済をしてみてください。
ちなみに損・得を考えるのが面倒くさいけど、ビットコインは使ってみたい
という方には、ものやサービスを購入するその場で、ビットコインを購入し、そしてビットコインで決済をすると、ビットコインが値下がりして損をするリスクを0にすることができます。