Xiaomiが出資するBlack Sharkから新型ゲーミングスマートフォン「Black Shark 5 Pro」が発表されましたので、既に発売されている「Black Shark 5」とのスペックを比較とお得な購入方法を解説してきます。
>Xiaomi公式の製品プロモーションページはこちら
>安く購入する「Black Shark Brand Day」を利用する方法はこちら
目次
Black Shark 5・Black Shark 5 Proのスペック
スペックは以下のとおり
端末 | Black Shark 5 | Black Shark 5 Pro | |
価格 | 最新価格はこちら | 最新価格はこちら | |
本体 | カラー | Mirror Black / Explorer Grey | Nebula White / Stellar Black |
サイズ | 163.83mm x 76.35mm x 9.9mm | 163.83mm x 76.35mm x 9.9mm | |
重さ | 220g | 220g | |
パフォーマンス | CPU | Qualcomm Snapdragon 870 5G (7 nm) Qualcomm® Adreno™ 660 GPU | Qualcomm Snapdragon 8 Gen 1 + SDX55, 3.0GHz (Qualcomm® Snapdragon™ premium-tier processor) Qualcomm® Adreno™ 730 GPU |
RAM | 8GB / 12GB LPDDR5, 6400Mhz | 8GB / 12GB LPDDR5, 6400Mhz | |
ROM | 128GB / 256GB UFS 3.1 | 128GB / 256GB UFS 3.1 | |
ディスプレイ | サイズ | 6.67 inches AMOLED | 6.67 inches AMOLED |
解像度 | 2400 x 1080 | 2400 x 1080 | |
Refresh rate | 最大144Hz | 最大144Hz | |
Touch sampling rate | 最大360Hz | 最大360Hz | |
Brightness | 1300 nits | 1300 nits | |
カメラ | Main camera | Main:64MP, 0.7µm ・Aperture: f/1.79 ・6p lens ・LED flash ・Support PDAF Autofocus / Dim Light Enhancement / Ultrashot HDR / Documents Mode / Portrait Mode / Dynamic Mode / Panorama Mode / AI Cam | Main:108MP, 0.7µm ・Aperture: f/1.75 ・7p lens ・LED flash |
Ultra-wide angle camera | Wide-angle: 8MP ・Aperture: f/2.2 ・5p lens ・120° Wide angle | Wide-angle: 8MP ・Aperture: f/2.2 ・5p lens ・120° Wide angle | |
macro camera | Macro: 5MP ・Aperture: f/2.4 ・3p lens | Macro: 5MP ・Aperture: f/2.4 ・3p lens | |
selfie camera | 20MP 4in1 ・Aperture: f/2.45 ・5p lens | 20MP 4in1 ・Aperture: f/2.45 ・5p lens | |
Audio | Audio | デュアルスピーカー | デュアルスピーカー |
その他 | SIM | SA/NSAデュアルモード丨デュアルSIM※ ※プライマリカードとセカンダリカードの両方が5Gを使用できます | SA/NSAデュアルモード丨デュアルSIM※ ※プライマリカードとセカンダリカードの両方が5Gを使用できます |
ネットワーク | 対応周波数 | GSM/EDGE∶ B2/3/5/8 UMTS/WCDMA: B1/2/4/5/6/8/9/19 CDMA/EVDO: BCO LTETDD:B34/B38/B39/B40/B41 LTE FDD∶B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B18/B19/B20/B26/B28a | Bands supported: GSM/EDGE∶ B2/3/5/8 UMTS/WCDMA: B1/2/4/5/6/8/9/19 CDMA/EVDO: BCO LTETDD:B34/B38/B39/B40/B41 LTE FDD∶B1/B2/B3/B4/B5/B7/B8/B18/B19/B20/B26/B28a |
ソフトバンク | 4G & 5G:OK | 4G & 5G:OK | |
ドコモ | 4G & 5G:OK | 4G & 5G:OK | |
au | 4G & 5G:OK | 4G & 5G:OK | |
楽天 | 4G & 5G:OK | 4G & 5G:OK | |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 | |
バッテリー | 容量 | 4650mAh | 4650mAh |
Charge | 120W | 120W |
スペックのかなり細かいところまで見ても、ほぼ同じです。
異なるポイントは以下のとおり
- CPU & GPU:Qualcomm Snapdragon 8 Gen 1 + SDX55, 3.0GHz と8 Gen 1よりもさらにハイスペックなCPU搭載
- カメラ:メインカラメラが108MPと超高解像度
「Black Shark 5」はゲーミングといいつつも、発売当時の最高スペックであった「8 Gen 1」を積んでいなかったことから、Pro版が期待されていましたが、まさかの「8 Gen 1」のさらに上であるpremium-tier processorモデルを搭載してきました。
ゲーミングの名に相応しい最高スペックであり文句なしと言えます。
カメラを重視する方には嬉しいカメラの解像度アップですが、主にゲーム用途で検討している方が大多数かと思いますので、おまけ程度で考えればいいかと思います。
その他、注目すべきポイントは以下です。
物理ボタン
スマホでゲームをする場合に、画面をタッチする操作となりますが、押し間違いがどうしても発生します。
そんなときに活躍するのが「Magnetic pop-up triggers」という上記の画像の人差し指のところに物理ボタンです。
すべてのゲームアプリが対応しているわけではありませんが、キー割り当てできるゲームであれば、大半がこの物理ボタンを使用することができます。
スマホでゲームをする際に、ディスプレイ上のボタンだと重要な場面で押し間違いをすると致命傷ですが、物理ボタンへキーを割り当てることでそういったミスがなくなりますので、スマホで競技性のある本格的なゲームをしている方は今後必須になる要素かと思います。
通常は収納されており、必要な際にキーをスライドさせると物理ボタンがポップアップして押せる状態になります。
充電速度
スマホでゲームをしているとバッテリー容量が4,000mAh超えでも数時間プレイしているとバッテリーがなくなってしまいますが、「Black Shark 5 Pro」では、120W急速充電対応となっています。
120W充電は、満充電を十数分で完了してしまうという驚異的な速度で感動モノ。
さらに「Black Shark 5 Pro」を購入すると120W対応の充電器とケーブルがついてきます。
いろんなところで据え置きで充電するために、Amazonで購入しようとすると、120W対応充電器は4,000円、120W充電対応のケーブルは1,000円と必要になってくるので、ここはお財布との相談になりますが、そもそもProの方が10,000円ほど高いとなると、Pro+でいいのではないかと思います。
個人的にはまだ120W充電の感動を知らない方はぜひ試してみていただきたいです。
詳細はこちら
他の端末との簡易比較
Spec | Black Shark 5 | Black Shark 5 Pro | ZTE nubia Red Magic 7 Pro | Lenovo Legion Y90 | Redmi K50 Gaming | Asus ROG Phone 5S |
Chipset | Snapdragon 870 | Snapdragon 8 Gen 1 | Snapdragon 8 Gen 1 | Snapdragon 8 Gen 1 | Snapdragon 8 Gen 1 | Snapdragon 888+ 5G |
Dispaly | AMOLED | OLED | AMOLED | AMOLED | OLED | AMOLED |
Refresh Rate | 144Hz | 144Hz | 120Hz | 144Hz | 120Hz | 144Hz |
Camera | 64MP | 108MP | 64MP | 64MP | 64MP | 64MP |
Charging | 120W | 120W | 65W | 68W | 120W | 65W |
Battery | 4650mAh | 4650mAh | 5000mAh | 5600 mAh | 4700 mAh | 6000mAh |
OS | Android 12, Joy UI 13 | Android 12, Joy UI 13 | Android 12, Redmagic 5.0 | Android 12, ZUI 13 | Android 12, MIUI 13 | Android 11, ROG UI |
Pricing | $549 | $799 | 799 | $799 | $599 | $799 |
ライバル機となるとのは、Xiaomiの「Redmi K50 Gaming」かと思います。
ちなみに、「Redmi K50 Gaming」も「Magnetic pop-up triggers」に対応しており、細かい違いはありますが、大きな差としては、カメラ性能くらいです。
カメラ性能と価格差を購入時期の時価を眺めながら判断してください。
参考までに、ANTUTUのベンチマークスコアはほぼ同じです。
Black Shark製品を安く買う方法
「Black Shark Brand Day」を利用します。
「Black Shark Brand Day」は年に数回実施される「Black Shark」製品がクーポンにより大幅にディスカウントされるセールです。
例えば、この記事で比較した「Black Shark 5」は以下の価格で購入することが可能です。
「Black Shark 5 Pro」も100$割引されます。
スマートフォンだけでなくイヤホンも対象です。
その他、「Black Shark」製品であれば、新作でも割引対象となっているため、「Black Shark」製品を購入するのであれば、利用してない手はありません。
まとめ
ゲーミングスマホと銘打った製品は多数出ていますが、「Magnetic pop-up triggers」がついていて、ここまでスペックにこだわっている製品もなかなかありません。
「Redmi K50 Gaming」と定価で比較すると悩みどころではありますが、「Black Shark Brand Day」を使用すれば非常に安価に購入できるので、「Black Shark Brand Day」を利用して購入してみてください。