レトロな雰囲気で大阪下町のお好み焼きを楽しむことができる「ぼちぼち」。
「ぼちぼち」は食べログのクーポンを配布している店舗が多いので、あえて他のクーポンを探さない方も多いのかもしれませんが、実はクーポンアプリで10%OFFクーポンを配布しています。
多くの店舗では、飲み放題の時間延長など、直接会計に関わらないクーポンを配布しているため、店舗によらず10%OFFできるクーポンは非常に重宝します。
その他のお得な裏技も含めて解説していきます。
目次
お好み焼き「ぼちぼち」クーポン
スマートパス
ケンタッキーやマクドナルドのような大きなチェーン店のクーポンは逆に配布しておらず、こういったローカルチェーンのクーポンを配布していることで有名です。
お好み焼き「ぼちぼち」も例外に漏れず、クーポンを配布しています。
クーポン内容は飲食代金「10%OFF」です。
31日間無料ですので、とりあえずクーポンをゲットしたら解約してしまってもOKですので、非常にお得なクーポンですので必ずゲットしておきましょう。
スマートパスの公式サイトはこちら
食べログ
お好み焼き「ぼちぼち」の食べログのページでは、店舗により様々なクーポンが配布されています。
例えば、2H飲み放題のコースを3Hへ延長だったり、2H飲み放題を2.5Hへ延長などです。
還元率的には、それほどでもありませんが、無料のサイトでゲットできて利用にも手続きが不要で気軽に使うことができるため、急ぎの場合は、こちらのクーポンを利用するのもありです。
食べログのクーポンはこちら
レシート換金アプリ
クーポンがあった場合、なかった場合でも購入後のレシートは現金化できます。
換金率も意外に高く、捨てるのはもったいないですし、カメラで写真を撮るだけでOKですので、レシートは捨てずにその場で、レシート換金アプリで現金化しておくようにしましょう。
株主優待券
お好み焼き「ぼちぼち」を運営しているヴィア・ホールディングス(7918)は株主優待制度を設けており、年に1回100株以上保有していると株主優待券が発行されます。
株主優待の内容は、1,000円につき、500円割引が適用される株主割引券です。
実質半額でお好み焼き「ぼちぼち」を楽しむことができる強力な割引券ですが、このためだけに株主になるのもハードルが高く敬遠されがちですが、実は、この株主割引券はヤフオクやメルカリなどのオークションサイトで販売されています。
価格は5,000円分(500円割引券×10枚)で700円~500円程度で取引されていますので、株主優待券を購入するコストを考えても圧倒的にお得となります。
株主優待券を購入して、発送されて手元に届くまでに少し時間がかかることがデメリットです。
まとめ
スマートパスの10%OFFクーポンや、株主優待券を知らない方も多いと思いますが、利用しないと損ですので、これを機会にコスパよくお得にお好み焼き「ぼちぼち」を楽しんでみてください。