初心者に人気の動画編集ソフトであるFilmoraのアプリとして注目されています。
単純な切り貼りであれば、既存のフリーアプリでなんとかなりますが、Filmoraアプリは、動画編集に必要な機能がすべてを揃っており、私もスマホ動画編集ソフトとしては、メインで使用しているので、特徴やデメリットなどを踏まえて解説してきます。
目次
Filmoraアプリとは
動画編集ソフトとして非常にメジャーなパソコン版Filmoraのアプリバージョンです。
パソコン版で使用できる機能は一通り揃えており、加えて、YouTubeやTikTokへの投稿のために利用されることを意識して、SNSむけの大量人気動画テンプレート、クイックカット&合成、無料の音楽やテキスト、動画背景差し替え、キーフレーム、スピードランプなどのプロ仕様の動画編集機能が搭載されていて、かつ直感的なUIで簡単に編集できるようになっています。
特におすすめなのは以下の方です。
- 初めて動画編集にチャレンジしたい人/潜在ユーザー
- 動画編集に興味があり、それでお小遣い稼ぎができたら最高!と思っている方
- スキマ時間に動画を編集したい方
これらが一つでも当てはまっている方は、動画編集アプリとしてFilmoraアプリを検討されることをおすすめします。
Filmoraアプリの特徴
Filmoraアプリの特徴は以下のとおりです。
- 大量のSNS動画テンプレート
- ハイクオリティな音楽と効果音
- 多彩なトランジション・動画エフェクト
大量のSNS動画テンプレート
個人的に初心者におすすめする理由の第一位はテンプレートが豊富であることです。
それなりの動画を作成するには、編集を凝らないといけないですが、Filmoraアプリの中に大量のテンプレートがすでに入っているので、簡単にかっこいい動画を制作することができるようになります。
サンプルで仮の動画が入っていますが、このようなテンプレートを使用すれば、テンプレート上で切り替わる動画を選択したり、表示されているテキストを修正するだけでプロ級の動画を作ることができます。
ハイクオリティな音楽と効果音
動画編集に欠かせないバックミュージックと効果音ですが、Filmoraアプリ内に著作権フリーの音楽や効果音が大量に格納されています。
フリーの音楽にありがちなクオリティが低い音楽ではなく、しっかりと作り込まれているものばかりです。
上記の動画では参考までにいくつかピックアップして音楽を流していますが、どれもクオリティが高いことがわかるかと思います。
また、この画面に出ている音楽は、ほんの一部で、それぞれにカテゴライズされた音楽がまだまだ大量にあるので、自分のイメージにぴったりな音楽がきっとあるはずです。
多彩なトランジション・動画エフェクト
動画の切り替えの合間にトランジションという動画と動画とのつなぎ目を自然にみせるための演出があります。
動画制作には必須の機能ですが、Filmoraは非常に多数のトランジションを備えており、先程紹介したテンプレートと組み合わせて、トランジションを変更したり、動画を追加する際に使用すれば、かっこいい動画を作成することが可能です。
また、動画演出の手法の一つとして、エフェクトを使用することがありますが、このエフェクトについても非常に多数あるため、動画編集に困ることはありません。
例えば、上記の動画の一番はじめのページの左下にあるカウントダウンなども定番です。
こういったカウントダウンも選択するだけで動画の中に追加することができます。
動画編集ソフト Filmoraとの機能差分
ここでは動画編集アプリのFilmoraをご紹介していますが、パソコンで動画編集をするFilmoraもあります。
アプリでは、編集したい動画をスマホ上でタップして、気に入ったエフェクトやトランジションをタップして追加していくだけで、動画編集ができますが、もう少し高度な編集をしたい場合などは、パソコン版のFilmoraを使うのもありです。
アプリでも十分動画編集はできますが、例えば、以下のような処理を行う場合はパソコン版でしかできないので、こういった編集をしたいという方は、パソコン版の検討をしてみてもいいかもしれません。
この動画は画面分割をして一つの動画に仕立てています。
アプリ版では画面分割機能がないので、できませんが、パソコン版では、分割数を指定して、そこに当てはめる動画をクリックで選択すればこんな動画も作成できます。
グリーンバックで撮影して、その背景を別の動画と組み合わせるクロマキー合成もパソコン版の機能です。
アプリ版と考え方は非常に似ているので、まずはアプリで慣れてからパソコン版へ移行、というのもありです。
パソコン版とアプリ版の連携
Wondershare Driveというクラウドサービスが無料で使用できます。
このWondershare Driveには、パソコン版とアプリ版のどちらも機能として組み込まれていて、例えば、パソコンで作成中の動画をアプリ版へ転送したり、簡単な処理はアプリ版でちゃちゃっとやってしまった後に、Wondershare Driveへ保存。
パソコンからWondershare Driveへアクセスすると、アプリ版で作成した動画が保存されているので、パソコン版で高度な編集を実施。
出来上がった動画はWondershare Driveへ保存すると、アプリ版ですぐ見ることができる。
といった連携も可能ですので、アプリ版を使用していて、さらに高度な編集を!といった際には、パソコン版のFilmoraを利用することをおすすめします。
パソコン版の最新バージョンについてはこちらを参照ください。

Filmoraの価格
OS | iOS | Android |
月間(サブスク) | 960円 | 320円 |
年間ライセンス | 4,900円 | 2,200円 |
永続ライセンス | 9,800円 | 3,150円 |
Androidは非常に価格や安いのでお得です。
iOSについてもAndroidと比較すると高く見えますが、一般的な動画編集アプリの価格からすると安価な部類です。
月間、年間、永続とどれにするのが良いのかですが、動画編集をそれほど頻繁に実施しないのであれば、とりあえず月間で契約してしまい、使い心地がいいので継続的に。となれば、永続ライセンスを購入することをおすすめします。
永続ライセンスをおすすめする理由としては、ここまでしっかりとした動画編集アプリは他にほぼないことと、Filmoraを提供しているWondershareという会社は2003年設立してから、動画編集ソフトを提供しており、現在も最新のトレンドを取り入れた高度な機能を追加するバージョンアップが続いており、信頼できる会社であることです。
年間ライセンスを契約しても、結局、来年もFilmoraになるかと思いますので、どうせなら永続ライセンスにして気兼ねなく使い続けるのがいいのかと思っています。
まとめ
パソコン版の動画編集ソフトで有名なFilmoraのアプリ版について解説しました。
SNSに上げる動画を作りたいといったニーズに対しては、アプリ版で十二分に対応することができます。
動画編集ソフトの老舗だけあってUIも洗練されていて、初心者もとっつきやすく、簡単なのでおすすめしたいアプリです。
パソコン版との連携もできるので、アプリ版である程度こなれてきて、さらに高度な編集をしてみたいといった方には、Filmoraのパソコン版に挑戦してみてください。