築地銀だこはショッピングモールのフードコートなどでよく見かける揚げたこ焼きが有名なたこ焼き店です。
いつも行列ができるほど人気のお店で、そのお味もピカイチ。
しっかりと揚げられた熱々のたこ焼きで、中はトロトロでジューシーな美味しいたこ焼きです。
ガラス張りのたこ焼きスペースで職人さんがたこ焼きを揚げているのが見ることができるので、行列に並んでしまっても、意外とすぐに時間が過ぎてしまいます。
あと、揚げている音を中のマイクで拾って、行列に並んでいるお客さんに聞かせているのも、早く食べたいとうずうずしてしまいます。
いろいろな仕掛けや楽しいで並んでいても全然苦になりません。
そんな大人気の築地銀だこ、通称「銀だこ」にも使える裏技があるといいます。一体どんな裏技があるのか早速調査してみました。
銀だこの公式サイトはこちら
目次
たこ焼きの裏技
出来たて
たこ焼きを買うと出来上がって並べられているたこ焼きを順にいただけるのですが、出来たてをそのまま欲しいという方には朗報です!
順番にいただけるものだと思っていたたこ焼きですが、あえて鉄板から上げたばかりの熱々の出来たてをリクエストすることができます。
もちろん無料でお願いできますが、お願いするタイミングによっては少し待つ場合があります。
注文方法
「出来たてでお願いします」とオーダーする
料金
無料
akira
たこ抜き
築地銀だこは、たこ焼きを売っているお店なのですが、なんと「たこ抜き」をして焼いてくれます。
たこ無しでも美味しそうだと想像でわかってしまいます。
ですが、たこ焼きのたこはやっぱりたこ焼きには欠かせません!
アレルギーでもない限りは、使わなくていいサービスです。
逆に言うと、たこ焼きが好きなのに、事情があってたこが食べれないという方にはとっても優しいサービスですね。懐の深さを感じます。
注文方法
「たこ抜きでお願いします」とオーダーする
料金
無料
akira
揚げないたこ焼き(普通のたこ焼き)
銀だこといえば、カリッとした食感の揚げたこ焼きが特徴的です。
裏技は何かといえば、たこ焼きを揚げないでとオーダーすることができます。
いつのもカリッとする揚げたこ焼きに対し、揚げないたこ焼きはふんわりとしたたこ焼きになります。
味も揚げたこ焼きと同じくらいの美味しさで、中はトロッとした美味しさでけっこうくせになります。
普段は揚げたこ焼きのみを作っているので、揚げないたこ焼きを作るときは一から作り始めるので少し時間がかかります。
注文方法
「揚げないたこ焼きでお願いします」とオーダーする
料金
無料
akira
はだか
銀だこのたこ焼きには、一番ベーシックなたこ焼きでも、ソースが塗られ、かつお節・青海苔が初めからついて手元に来ます。
でも、これらをつけないようにお願いすることができます。
何もかけないその姿から「はだか」と呼ばれていて、たこ焼き本来の味を存分に味わえるとのことで、裏技にも関わらずファンが多く、銀だこの裏技の中で一番有名なオーダーです。
ソースやマヨネーズなどを量を多めにする楽しみ方もありますが、あえて何もつけずにたこ焼きの味を楽しむのもまたいいですよね。
ちなみにソースなどは別でもらえるので、いつもの味が欲しくなっても安心です。
注文方法
「たこ焼き、はだかでお願いします」とオーダーする
料金
無料
akira
具材に関する裏技
苦手な具材を抜く
銀だこのたこ焼きの生地で、苦手な具材を抜いてもらうことができます。
抜くことができるものは、
- 紅生姜
- ネギ
- 天カス
です。
値段は通常料金と変わりませんが、これから人と会うのにネギはちょっと避けたいというときなどにはネギ抜きで、というのもありです!
せっかくの銀だここだわりの生地でしょうに、このようなお客さんへの気遣いを感じるサービスは嬉しい限りですね。
注文方法(紅生姜抜きの場合)
「紅生姜抜きでお願いします」とオーダーする
料金
無料
akira
トッピングの裏技
多め・少なめ
チーズ明太子、てりたま、ねぎ、たまごのトッピングが通常量の1.5倍までなら無料で増量できます。
こういうメニューはお高めなので、多めのトッピングは嬉しいですよね!
1.5倍というのはあくまで店員さんの裁量ですが、有料でトッピングをお願いする際は、必ず実践しておきたい裏技です!
注文方法(てりたま多めの場合)
「てりたま多めでお願いします。」とオーダーする
料金
無料
トッピングの追加は+100円
どんなたこ焼きメニューにもトッピング(チーズ明太子・ねぎ・てりたま)の追加ができます。
「たこ焼」(580円)にそれぞれをトッピングしたメニューも680円で展開されているのですが、さらにねぎを追加する、さらにチーズ明太子を増量したいというときなどにもいいですし、てりたまとチーズ明太子を掛け合わせてみたいというオリジナルメニューも叶えることができます。
メニューには載っていませんが、自分だけのスペシャルなたこ焼きが作れちゃいます!
注文方法(てりたまを追加する場合)
「トッピングでてりたま追加でお願いします。」とオーダーする
料金
無料
調味料の裏技
増量・抜き
ソース・マヨネーズor からしマヨネーズ・かつおぶし・青のりは無料で増量してくれます。
それとともに全て「抜き」でお願いすることもできます。
マヨネーズはその場で直接かけてもらうことも可能で、多めにとオーダーすればかけてくれます。
ソースもマヨネーズもたこ焼きの味を損ねないほどに増量してもらいたいところですね。
かつおぶしは個人的に大好きなので、どっさり増量をお願いしてみたいですが、反対に苦手な人にはかつおぶしを抜くことも可能です。
「はだか」に近い感じになりますが、調味料にこだわりがある人には、色々と楽しめるたまらない裏技です!
注文方法(ねぎ抜きの場合)
「ねぎ抜きでお願いします。」とオーダーする
料金
無料
お持ち帰り用ソースなど追加・購入
お持ち帰り用のソースは、基本的には一舟につき一袋もらえるとイメージしている方が多いと思いますが、ソースに限っては何袋でも無料でもらうことができます!
あくまで常識の範囲内で欲しい数をオーダーしましょう。
また、お持ち帰りではじめから付いているマヨネーズなどは無料でもらえるものですが、追加するとマヨネーズがは1袋20円、ねぎだこに付いてくる天つゆと大根おろしは1袋50円で追加出来ます。
この天つゆと大根おろしは多めに欲しいという方、意外に多いのではないでしょうか。
ぜひチャレンジしてみてください。
注文方法(ソースを追加する場合)
「ソースを3つください」とオーダーする
料金
無料
裏技の探し方
ここで記載しているものは、全国区で提供されているものです。
地域限定でお得な情報があることも多いですが、ネット上には落ちていないことがほとんですので、地域限定の情報が展開されているような以下のアプリなどを使って、さらに情報収集してみてください。
クーポン・割引サービス・優待
クーポン配布アプリ
クーポンの内容は時期によって変わりますが、公式アプリや一般に配布していない割引率の大きいクーポンを配布していることが多いのが特徴です。
無料で入手出来るクーポンなのでとりあえずインストールしてチェックおきましょう。
レシート換金アプリ
クーポンがあった場合、なかった場合でも購入後のレシートは現金化できます。
換金率も意外に高く、捨てるのはもったいないですし、カメラで写真を撮るだけでOKですので、レシートは捨てずにその場で、レシート換金アプリで現金化しておくようにしましょう。
ポイント&クーポンアプリ
トリマというポイントアプリを利用すれば、現金同等で使えるポイントがたまります。
ポイントは、めんどうな作業は不要で、徒歩や車、電車で「移動」するだけでポイントがたまり、この手のアプリの中ではダントツでポイント獲得料が多い点です。
とりあえず、アプリを入れておくだけで勝手にポイントがたまり、電池の持ちにもほぼ影響せずデメリットはないので、とりあえず入れておくようにしましょう。

また、情報収集に最適な以下のアプリは、楽天ポイントプレゼントキャンペーンを実施しているので、効率的にお得情報を交換したい方は、楽天ポイントゲットついでにダウンロードしてみてください。
株主優待券
築地銀だこを運営する株式会社ホットランドでは、株主優待券が発行されます。
100株保有していると半年ごとに1500円分の食事券がもらえます。
この株主優待券は、金券ショップで入手できるほか、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリでもお安く入手することができます。
LINEクーポン
築地銀だこをLINEで友達登録しておくと、銀だこで使えるクーポンがトーク画面で不意に送られてきます。
送られてくるのは不定期のようです。限定メニューの発売の時に、商品紹介とともに送られてきます。
特定のメニューが50円引きなど、あると嬉しいクーポンですね。
ポイントサイトでポイントを貯める
クーポンを使って100円割引といったものではありませんが、安く済ますための普段からの副業として、アンケートやモニターサイトを使用する方法もあります。
例えば、楽天が提供しているスーパーポイントスクリーンでは、アプリで広告を見るだけでポイントが貯まります。
暇な時間にササッとアプリを立ち上げて、いざというときに割引に使うのがおすすめです。
また、数分のまとまった時間が取れる場合は、アンケートアプリがおすすめです。
例えば、以下。
アンケートを答えるだけで、1ポイント=1円でポイントがサクサク貯まります。
空いた時間にポイントが貯められるアプリはいろいろありますが、私が10種類ほど試した中で、一番使う時間に対してコスパがいいのは、この2つのアプリです。
バックグランドで動作もしなくて、スマホの電池持ちも気にしなくていいので、とりあえずダウンロードしておいて損のないアプリです。
まとめ
銀だこを食べすぎて飽きてしまったという方には、生地の具材を抜くという生地本来の味を楽しむ通な食べ方もできるので、今までとはちょっと異なった新たな一面を探すためにもここでご紹介した様々な裏技にチャレンジしてみてください。