2022年3月15日に発表されたXiaomiの12シリーズである「Xiaomi 12X」、「Xiaomi 12」、「Xiaomi 12Pro」のスペックの違いについてチェックしていきます。
目次
Xiaomi 12X・12・12Pro のスペック
スペックは以下のとおり
端末
|
12X | 12 | 12Pro | |
価格 | $549/$649 | $699/$749/$799 | $999/$1,099 | |
本体 | カラー | Gray Purple Blue |
Gray Purple Blue |
Gray Purple Blue |
サイズ | 152.70mm x 69.90mm x 8.16mm | 152.70mm x 69.90mm x 8.16mm | 163.60mm x 74.60mm x 8.16mm | |
重さ | 176g | 180g | 205g | |
パフォーマンス
|
CPU
|
Qualcomm Snapdragon 870 | Qualcomm Snapdragon 8 Gen 1 | Qualcomm Snapdragon 8 Gen 1 |
7nm | 4nm | 4nm | ||
RAM
|
8GB | 8GB/12GB | 8GB/12GB | |
LPDDR5 | LPDDR5 | LPDDR5 | ||
ROM
|
128GB/256GB | 128GB/256GB | 256GB | |
UFS3.1 | UFS3.1 | UFS3.1 | ||
ディスプレイ
|
サイズ
|
6.28” | 6.28” | 6.73” |
AMOLED DotDisplay | AMOLED DotDisplay | AMOLED DotDisplay | ||
解像度 | FHD+, 2400 x 1080 | FHD+, 2400 x 1080 | WQHD+, 3200 x 1440 | |
Refresh rate | 120Hz AdaptiveSync | 120Hz AdaptiveSync | Dynamic 120Hz LTPO | |
Touch sampling rate | Up to 480Hz touch sampling rate | Up to 480Hz touch sampling rate | Up to 480Hz touch sampling rate | |
Brightness | 1,100 nits peak brightness | 1,100 nits peak brightness | 16,000 level brightness adjustment | |
Screen Protection | Gorilla Glass Victus | Gorilla Glass Victus | Gorilla Glass Victus | |
other | – DisplayMate A+ – Aspect ratio: 20:9 – TrueColor – Contrast ratio: 5,000,000:1 – Dolby Vision , HDR 10+ support – Over 68 billion colors – X-axis linear vibration motor – Low Blue Light Certification |
– DisplayMate A+ – Aspect ratio: 20:9 – TrueColor – Contrast ratio: 5,000,000:1(typ) – Over 68 billion colors – Dolby Vision , HDR 10+ support – 360° ambient light sensor – Low blue light certification – X-axis linear vibration motor |
– DisplayMate A+ – Samsung E5 material – Aspect ratio: 20:9 – TrueColor – Contrast ratio: 8,000,000:1(typ) – Micro Lens – AdaptiveSync Pro – Dolby Vision , HDR 10+ support – 360° ambient light sensor – SGS Eye Care Display Certification – X-axis linear vibration motor |
|
カメラ | Main camera | 50MP -F1.88 -2μm 4-in-1 Super Pixel -8K recording |
50MP -F1.88 -2μm 4-in-1 Super Pixel -8K recording -4K HDR 10+ recording -Ultra Night Video -Xiaomi ProFocus |
50MP -IMX707 , F1.9 -2.44μm 4-in-1 Super Pixel -8K recording -4K HDR 10+ recording -Ultra Night Video -Xiaomi ProFocus -Ultra Night Photo -Portrait Night mode |
Ultra-wide angle camera | 13MP 123° F/2.4 |
13MP 123° F/2.4 |
50MP 115° F/2.2 |
|
macro camera | 5MP | 5MP | 50MP | |
selfie camera | 32MP in-display selfie camera – f/2.45, 1.4μm 4-in-1 Super Pixel – Selfie Night Mode, AI portrait video, Time-lapse selfie |
32MP – 1.4μm 4-in-1 Super Pixel, f/2.45 – HDR 10+ recording, AI portrait video, Selfie Night mode |
32MP – 1.4 μm 4-in-1 Super Pixel, f/2.45 – HDR 10+ recording, AI portrait video,Selfie Night mode |
|
Audio
|
Audio | • Symmetrical dual speakers • SOUND BY Harman Kardon • Dolby Atmos |
• Symmetrical dual speakers • SOUND BY Harman Kardon • Dolby Atmos |
• Quad speakers • SOUND BY Harman Kardon • Dolby Atmos |
その他
|
SIM | 2-SIM Dual standby: 5G+5G |
2-SIM Dual standby: 5G+5G |
2-SIM Dual standby: 5G+5G |
ネットワーク | – 5G: n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/ n40/n41/n66/n77/n78 – 4G: LTE FDD: B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/26/28/32/66 – 4G: LTE TDD: B38/39/40/41/42/48 – 3G: WCDMA: B1/2/4/5/6/8/19 – 2G: GSM: 850 900 1800 1900 MHz |
– 5G: n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/ n40/n41/n66/n77/n78/n79 – 4G: LTE FDD: B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28/32/66 – 4G: LTE TDD: B38/39/40/41/42/48 – 3G: WCDMA: B1/2/4/5/6/8/19 – 2G: GSM: 850 900 1800 1900 MHz |
– 5G: n1/n3/n5/n7/n8/n20/n28/n38/ n40/n41/n66/ n77/n78/n79 – 4G: LTE FDD: B1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/ 20/25/26/28/32/66 – 4G: LTE TDD: B38/39/40/41/42/48 – 3G:WCDMA: B1/2/4/5/6/8/19 – 2G: GSM: 850 900 1800 1900 MHz |
|
Bluetooth | 5.1 | 5.2 | 5.2 | |
NFC | ✅ | ✅ | ✅ | |
バッテリー | 容量 | 4,500mAh | 4,500mAh | 4,600mAh |
Charge | 67W wired turbo charging | • 67W wired turbo charging • 50W wireless turbo charging • 10W reverse wireless charging • Xiaomi AdaptiveCharge |
• 120W Xiaomi HyperCharge • 50W wireless turbo charging • 10W reverse wireless charging • Xiaomi AdaptiveCharge |
|
その他
|
Wi-Fi | Wi-Fi 6 | Wi-Fi 6/ Wi-Fi 6E | Wi-Fi 6/ Wi-Fi 6E |
Protection | ❌ | ❌ | ❌ | |
OS | MIUI 13 with Android 11 | MIUI 13 with Android 12 | MIUI 13 with Android 12 |
詳細はこちらを参照
Xiaomi 12Xの特徴
- Xiaomi 12とほぼ同等のスペック・気になる違いはCPU
- メモリがLPDDR5・ストレージがUFS3.1と最高峰のスペック
- Snapdragon 870はSnapdragon 865のオーバークロックモデル(約2年前のCPU)であるがこれに満足できるかがXiaomi 12Xを選択するか否かを決める要素
スペック表のとおり「Xiaomi 12」と細かい部分の違いは多少あれど、ほとんど同じスペックですが、気になるのはCPUの違いです。
Snapdragon 870は古いCPUのカスタマイズモデルではあるものの、発熱などの報告はなく安定して動作する非常に優秀なCPUかつスペックも十分ですので、動作や不具合を心配する必要はありません。
ですが、今発売されている最もスペックの高いCPUであるかというとそうではないため、ハイスペックにこだわる方は満足できない可能性があります。
Snapdragon 870もハイエンドスマホと言ってもいい能力を持っており、安定性も高く評価されているので、後は価格との相談かなと思います。
Xiaomi 12の特徴
- 最新のSnapdragon 8 Gen 1搭載
- iPhone13とほぼ同じサイズで持ちやすく、バッテリーサイズ4,500mAhと大容量
- カメラのスペックも申し分なく光学手ブレ補正あり、50Wのワイヤレス高速充電もあり欠点のないスタンダードなハイエンド端末
私はグローバル版の「Xiaomi 12」をメイン機として利用していますが、CPUがSnapdragon 8 Gen 1かつTouch sampling rateが480Hzなので、複数同時にアプリをバックグランドで立ち上げていても、常にブラウジングにひっかかりを感じることもなく、指に吸い付くような画面の操作感です。
Instagramをよく利用されている方は、さっと画面をスクロールした際に、つっかかったり、読み込みが一瞬遅れたりという経験をされているかと思いますが、サクサクでなめらかで、申し分なく、普通の方がこの「Xiaomi 12」を購入して後悔することはまずないと思います。
強いて言うのであれば、ハイエンドとしては、カメラ性能がそこそこであり、防水がついていないことが欠点です。
Xiaomi 12Proの特徴
- 最新のSnapdragon 8 Gen 1搭載
- クアッドスピーカー搭載でクリアなサウンド楽しめる
- 様々なシーンに対応できるトリプルカメラ(驚異の3眼50MP)
スペック表を見ていただく通り、ハイエンドモデルであることが明確にわかるスペックで仕上げられおり、基本性能については申し分ないため、逆に欠点を中心にピックアップします。
本体画像を見ていただく通り、カメラが飛び出しているデザインとなっています。
どれくらい飛び出しているかというと、SIMカードの枚数でいうと約4枚分程度と、皆さんが今使用しているスマホと比べていただいてもわかるかと思いますが、平起きするとかなりガタつくレベルで出っ張っています。
また、防水防塵、microSDカード非対応です。
「Xiaomi 12」と比較するとサイズが大きくなり、その分、重くなっており200gを超えてくるので、バンカーリングなどがないと寝転びながら持つのはしんどいかもしれません。
サイズが大きくなっているのですが、バッテリーは100mAhしか伸びていないため、現物でバッテリーテストを実施したわけではありませんが、バッテリー持ちがそれほど良好でないことが想像されます。
逆にいうとあえて欠点をつこうとして、ピックアップしてみましたが、これらが気にならない方であれば買いです。
まとめ
「Xiaomi 12X」、「Xiaomi 12」、「Xiaomi 12Pro」のスペックを中心に解説してきましたが、私のおすすめは最新のCPUを搭載し、iPhone13程度のサイズ感に抑えつつ、バッテリー4,500mAhを搭載してきた「Xiaomi 12」をおすすめします。