うどんが食べたくなった時、ぜひ足を運んでほしいお店が「杵屋」です。
杵屋はうどんを中心として飲食チェーン店で、コシが強い本格的なうどんを提供していることで評判です。
また、メニューやトッピングのバリエーションも豊富なため、自分好みの食べ方を模索する楽しみがあるというのも嬉しいポイントです。
今回は、そんな杵屋で活用出来る裏技・クーポンについてご紹介していきます。
杵屋の公式サイトをこちら
目次
結論:杵屋を最安で利用するための手順
杵屋が配布しているクーポンは基本的にはお会計より10%割引になるクーポンです。
- 無料クーポン:お会計10%OFF
ただし、このクーポンは店舗限定であり、全国的に配布しているわけではありません。
クーポンをゲットできる可能性は低いですが、確率が高い順からクーポン配信サイトをあたっていくことになります。
杵屋は必ずいつでもゲットできるクーポンの配信はしていないため、定期的におこなわれるうどんの日を利用していくのが最も確実な方法と言えるでしょう。
出かける前にホットペッパー、ぐるなびを確認してみて、最寄りの店舗でクーポンを配布していないかチェックしておきましょう。
上手くいけば、よりお得に杵屋での食事を楽しむことが出来ると思います。
他のクーポンに関しましては以降に解説します。
割引・クーポン・優待
杵屋のうどんの日
杵屋では毎月2日と11日を「うどんの日」としており、この日は無料でうどんを一玉増量することが出来るお得なキャンペーンを開催しています。
また、店舗によってはうどんの日にざるうどんの食べ放題をおこなったりと、店舗によって若干内容は違うようです。
いずれにしてもお得なキャンペーンなので、ぜひ活用していきましょう。
クーポン配布アプリ
クーポンの内容は時期によって変わりますが、公式アプリや一般に配布していない割引率の大きいクーポンを配布していることが多いのが特徴です。
無料で入手出来るクーポンなのでとりあえずインストールしてチェックおきましょう。
レシート換金アプリ
クーポンがあった場合、なかった場合でも購入後のレシートは現金化できます。
換金率も意外に高く、捨てるのはもったいないですし、カメラで写真を撮るだけでOKですので、レシートは捨てずにその場で、レシート換金アプリで現金化しておくようにしましょう。
ポイント&クーポンアプリ
トリマというポイントアプリを利用すれば、現金同等で使えるポイントがたまります。
ポイントは、めんどうな作業は不要で、徒歩や車、電車で「移動」するだけでポイントがたまり、この手のアプリの中ではダントツでポイント獲得料が多い点です。
とりあえず、アプリを入れておくだけで勝手にポイントがたまり、電池の持ちにもほぼ影響せずデメリットはないので、とりあえず入れておくようにしましょう。

また、情報収集に最適な以下のアプリは、楽天ポイントプレゼントキャンペーンを実施しているので、効率的にお得情報を交換したい方は、楽天ポイントゲットついでにダウンロードしてみてください。
ぐるなびでクーポンを入手
飲食店の評価を確認することが出来るサイトである「ぐるなび」ですが、こちらでも杵屋で使える割引クーポンを配布している場合があります。
ただ、ぐるなびのクーポンというのは店舗毎に配布しているものなので、どの杵屋の店舗でも使えるというわけではないのが難点です。
ただ、上手く最寄りの店舗でクーポンを配布していればお得に利用出来るチャンスですので、杵屋に出かける前に軽くチェックしておくといいかもしれませんね。
ぐるなびはこちら
ホットペッパーでクーポンを入手
様々なお店の割引クーポンを紹介している「ホットペッパー」でも、杵屋のクーポンが配布されていることがあります。
ただし、こちらも先程のぐるなびと同じく、クーポンは店舗毎の配布となっているため、どこの杵屋でも使えるというわけではないのがネックです。
こちらもクーポンがあればラッキーという程度に考えて、出かける前に軽くチェックしておく程度でいいでしょう。
ホットペッパーはこちら
食べログでクーポンを入手
ぐるなびと同じく、飲食店の評価を見ることが出来る「食べログ」ですが、こちらでも同様に杵屋の割引クーポンを配布していることがあります。
ただし、例によって食べログのクーポンも店舗毎の配布となっていますので、杵屋全体で使用出来るというわけではありません。使い勝手が良くないところが難点ですね。
こちらも、出かける前にチェックしてクーポンがあったら運が良かった程度に考えておきましょう。
食べログはこちら
ポイントサイトでポイントを貯める
クーポンを使って100円割引といったものではありませんが、安く済ますための普段からの副業として、アンケートやモニターサイトを使用する方法もあります。
例えば、楽天が提供しているスーパーポイントスクリーンでは、アプリで広告を見るだけでポイントが貯まります。
暇な時間にササッとアプリを立ち上げて、いざというときに割引に使うのがおすすめです。
また、数分のまとまった時間が取れる場合は、アンケートアプリがおすすめです。
例えば、以下。
アンケートを答えるだけで、1ポイント=1円でポイントがサクサク貯まります。
空いた時間にポイントが貯められるアプリはいろいろありますが、私が10種類ほど試した中で、一番使う時間に対してコスパがいいのは、この2つのアプリです。
バックグランドで動作もしなくて、スマホの電池持ちも気にしなくていいので、とりあえずダウンロードしておいて損のないアプリです。
杵屋の株主優待券
杵屋を運営する株式会社グルメ杵屋では、株主に対して持ち株数に応じた株主優待をおこなっております。
持ち株数に対する優待の内容は
- 100株以上:株主優待券1000円分(500円×2枚)
- 1000株以上:株主優待券10000円分(500円×20枚)
となっています。
また、3年間の間1000株以上を保有し、かつ基準日に2000株以上を保有している株主に対しては、20000円分の株主優待券が贈呈されるようになっているそうです。
株主優待券目当てで株券を買うということはないと思いますので、もし知人などから譲り受ける機会があったら活用していきたいですね。
また、ヤフオクやメルカリなどのネットオークションに出品されている場合もありますが、割引目当てで株主優待券にお金を出すというのも本末転倒になってしまうので、あまりおすすめは出来ません。
うどんの裏技
ネギの量の調整
杵屋ではうどんなど、ネギが乗ってるメニューを注文する際、店員さんに伝えることでネギを多めにしてもらうことが可能です。
逆に、ネギが苦手な方の場合はネギ少なめ、あるいはネギ抜きにしてもらうことも出来ます。
ネギの量の調整は無料でおこなってもらえるサービスですので、気軽に好みの量を店員さんに伝えましょう。
注文方法
うどんなどを注文する際、「ネギ多めで(あるいは少なめ・抜き)」と店員さんにお願いする。
料金
無料
その他の裏技
嫌いな食材・アレルギーのある食材を抜いてもらう
杵屋ではメニューを注文する際、料理に嫌いな食べ物、またはアレルギーのある食材などが入っている場合は、店員さんにお願いすることで抜いてもらうことが可能です。
一部抜くのが難しく、対応してもらえない食材もありますが、食材を抜いてもらうのは無料でおこなってもらえますので、食事を安全に美味しく楽しむためにも、気軽に店員さんに伝えるようにしましょう。
ただし、食材を抜いてもらっても価格が安くなるということはありませんので、その点には注意しましょう。
注文方法
メニューを注文する際、「○○抜きで」と店員さんにお願いする。
料金
無料
フリーwi-fiの利用が可能
杵屋の各店舗ではフリーwi-fiの利用が可能となっていますので、スマホやタブレット、ノートパソコンや携帯ゲーム機などを持ち込んでネットを利用する時に便利です。
利用方法は簡単で、wi-fiの管理画面からネットワーク名「kineya」を選択し、「gk123」というパスワードを入力するだけでOKです。
店舗によっては電波状況が悪く繋がりにくい場合もありますが、積極的に活用していきたいですね。
利用方法
wi-fiの管理画面からネットワーク名「kineya」を選択して、パスワード「gk123」を入力する。
料金
無料
接続が苦手な方は、以下のアプリを使うと簡単にwi-fiが使えるようになるのでおすすめです。
裏技の探し方
ここで記載しているものは、全国区で提供されているものです。
地域限定でお得な情報があることも多いですが、ネット上には落ちていないことがほとんですので、地域限定の情報が展開されているような以下のアプリなどを使って、さらに情報収集してみてください。
まとめ
今回は杵屋で使える裏技についてご紹介させていただきました。
杵屋は活用出来る裏技が少ないのが残念な点ではありますが。、定期的に開催されるイベントが毎月2回もあるというのがポイントだと思います。うどんの日はぜひ杵屋を活用していきたいですね。
あなたもぜひ、今回ご紹介した裏技を活用してみてください。