MOVIXやピカデリーは松竹マルチプレックスシアターズが運営する映画施設です。
別々の映画施設だと思われがちですが、運営は同じ会社ですので割引もだいたい同じように可能となっています。
よく映画を観る人で、MOVIXやピカデリーが近くにある人は、利用したことがあると思いますが、通常の映画鑑賞料金が少し高いと感じたことはありませんか?
映画は観るけど、料金がもうちょっと安ければもっと楽しめるのに……
今回はそんな悩みを解消するために、MOVIXやピカデリーで割引を受ける方法や、お得に映画鑑賞をすることができる方法を詳しく、全て紹介していきます。
目次
MOVIX・ピカデリーの割引クーポン
Pontaパス

- 映画料金:1000円
MOVIXやピカデリーの割引方法は他の映画館よりも非常に多く、どれが一番お得かわかりづらいですが、特定のクレジットカードを持っていたり、レアな福利厚生サービスに有料で加入していたりするような特殊なケースを除いて、とりあえず、Pontaパスがその場でクーポンをゲットできるので、おすすめです。
映画が1,000円で鑑賞できるため、通常料金から800円お得となっています。
30日間無料なので、不要であればクーポンを使用した後に解約すればOKです。
スゴ得コンテンツ

- 映画料金:1300円
お出掛けすることが多かったり、登録前にどんな割引や優待が使えるのかを見ることもできるので、もし自分の利用したいサービスの優待があれば登録してみましょう。
MOVIXやピカデリーの割引としては1300円で映画鑑賞ができる優待が配信されていたりしますので、ぜひチェックしてみてください。
一度1300円で映画を観れば、スゴ得コンテンツの月額418円は回収できますので、登録したら使ってみましょう。
スゴ得コンテンツはこちら
ムビチケ
- 映画料金:1400円または1500円
この電子前売りサービスを利用すれば、300円や400円ほどの割引を受けることが可能ですので、観る映画がすでに決まっている場合はぜひ利用したいサービスです。
窓口に並ぶ必要がないのはストレスを感じないので、オススメします。
MOVIX割引クーポン
- 映画料金:1600円
こちらはパソコンからログインして「地図からMOVIXを探す」から行きたい劇場を選択肢、劇場ページ内にある「割引クーポンはこちら」をクリックして入手します。
公式ページが配信している割引クーポンですので、何も割引ができない日に映画を観たいと思ったらぜひ利用していきたいですね。
松竹株主優待券
- 映画料金:無料
今から株主になって、優待を受けるのは少し難しいとは思いますが、もしすでに株主の人は条件さえ満たしていれば株主優待を受け取ることができますので、積極的に利用しましょう。
せっかく無料になる優待券ですから、もし家に届いていたら使わない手はありません。そのうち使おうと思って仕舞い込んでしまうと、忘れてしまうこともありますので、株主の人は優待券が届いていなかったかもう一度思い出してみましょう。
ベネフィットステーション
- 映画料金:1300円
月額324円で、MOVIXやピカデリーの映画鑑賞割引の他にも様々なサービスの割引が可能となっていますので、生活を豊かにしてくれます。
また月額324円ということもあって、回収が簡単な金額で、MOVIXやピカデリーの映画鑑賞を割引価格で観ればすぐに回収できるのも魅力と言えます。
SMTカード

- 映画料金:1200円か1300円
SMTは松竹マルチプレックスシアターズの頭文字で、松竹系の映画施設で利用することのできる会員カードです。
この会員カードを持って窓口でチケットを購入すると1300円で映画鑑賞が可能になります。
条件はこの会員カードを持っているだけ、しかも窓口ではなくネット購入サービスを使えば1200円と、さらにお得に映画を観ることが可能です。
この割引を使わない手はありません。
ちなみにこの会員カードには入会費や年会費が必要なく、カードの発行手数料100円だけで作ることができます。
SMT会員カードを作ってから1度以上映画を観れば、最初の割引ですぐに回収できるだけでなく、おつりが出るくらいお得です。
ネットで購入すると、窓口で並ぶ必要もないためスムーズで簡単、そして割引も窓口より大きいので、積極的に使いたいですね。
SMTカードのリピーター割引

- 映画料金:1200円か1300円
この会員カードを持って窓口でチケットを購入すると、次回使用することができる割引クーポンがもらえます。
このクーポンを使えば1300円で映画鑑賞が可能になります。
条件はこの会員カードを持って映画を観るというだけ、しかも窓口ではなくネット購入サービスを使えば1200円になるクーポンのため、さらにお得に映画を観ることが可能です。
この割引を使わない手はありません。
ちなみにこの会員カードには入会費や年会費が必要なく、カードの発行手数料100円だけで作ることができます。
SMT会員カードを作ってから1度以上映画を観れば、最初の割引ですぐに回収できるだけでなく、おつりが出るくらいお得です。
ネットで購入すると、窓口で並ぶ必要もないためスムーズで簡単、そして割引も窓口より大きいので、積極的に使いたいですね。
SMTカードのポイント

- 映画料金:無料
SMT会員カードを提示すると1回映画を観るごとに1ポイントずつ貯まっていきます。
このポイントが6つ貯まると、次回の映画鑑賞が無料になる映画券になるのです。
割引で映画を楽しみながら、気付けば貯まっていたポイントで次回は無料、となればとっても嬉しいサービスですよね。
先ほども紹介しましたが、入会費も年会費もかからないのでオススメです。
誕生日クーポン

SMT会員カードを作っておくと、誕生日になればマイページにクーポンが届きます。
1000円分の映画鑑賞クーポンとなっており、有効期限は配信から60日と決まっているので注意が必要ですが、せっかくの誕生日クーポンですから利用したほうがお得です。
歌舞伎会カード

- 映画料金:1300円
本人のカードであることが条件となりますが、もし持っている場合は通常料金よりも500円も安く映画を楽しむことができますので、ぜひ利用していきたいところです。
リログループ株主優待

- 映画料金:1300円
これは会員でなければできないので、もしすでに株主でリログループの株主優待を受けられる場合は利用すればお得に映画を楽しむことができます。
このように特定の会員であれば利用できる特典によって映画鑑賞がお得になるサービスはまだまだありますので、このあともどんどん紹介していきます。
U-NEXT

- 映画料金:最大1200円割引
このポイントを使って最大1200円分、映画チケット購入時に使用することができますので、600円で映画を観ることができます。
月額1990円ということもあって、2回以上映画を割引で観るか、またはU-NEXTで配信されている動画をたくさん観る人でなければコスト面でメリットが薄くなる場合もあります。
既に登録していて、普段から利用していて、さらにポイントが余っている人にはぜひ知っておいて欲しい割引方法です。
クレジットカード
この方法は映画鑑賞の料金が割引になる方法ではありませんが、現金で映画チケットを購入するよりもクレジットカードで購入したほうがそれぞれのクレジットカード特有のポイントが貯まり、お得になります。
購入方法は現金でもクレジットカードでもほとんど同じのため、せっかくならクレジットカード特有のポイントが貯まる方法を選んだ方がお得になりますよね。
一般料金は1800円ですので、6回で1万円を超えるわけですから、ポイントもその分貯まっていきます。
少しでも生活をお得にするためにも、現金ではなく積極的にクレジットカードを使用してみてはどうでしょうか。
金券ショップ
こちらも割引とは直接的に関係ありませんが、金券ショップで割安価格にて映画鑑賞チケットを購入できることがあります。
この方法で入手すれば、1400円くらいで購入できる場合もあるため、金券ショップが近くにあれば覗いてみるのもいいかもしれません。
必ず売っているわけではないので、あったら購入したほうがお得、というくらいに覚えておきましょう。
曜日や時間による割引
時間や曜日の条件さえ満たしていれば、誰でも利用できる割引となりますので、最も手軽な割引サービスといえます。
レディースデイ

- 対象の日:毎週水曜日
- 対象の人:女性限定
- 映画料金:1200円
一般料金が1800円ですから、700円もお得になりますので、利用しない手はありませんね。女子会のコースに映画を入れてみても楽しいかもしれません。
毎週水曜日は、友達を誘って女子だけの映画会を開いてみては?
メンズデイ

- 対象の日:毎週火曜日
- 対象の人:男性限定
- 映画料金:1200円
こちらは毎週火曜日、1100円で映画を楽しむことができます。
仕事仲間と、映画友達と、気軽に映画を楽しめる割引となっていますので、男性同士で映画を楽しみたい場合は火曜日にスケジュールを設定してみましょう。
毎週火曜日は、いま気になる映画をチェックする日にしてみるのもいいかもしれません。
ペアプライスデイ

- 対象の日:毎週金曜日(月曜日の劇場もある)
- 対象の人:誰でも
- 映画料金:1100円(2人で2200円)
ただし全ての劇場で実施しているわけではないので、注意が必要です。
レイトショー

- 対象時間:20時以降の上映作品
- 対象の人:誰でも
- 映画料金:1400円
仕事終わりに、休日の締めくくりに、20時以降に映画鑑賞をすると誰でもレイトショー料金として1300円で映画を楽しむことができます。
通常料金よりも500円お得ですので、一日の疲れや、楽しかった休日の最後に映画を観て楽しいひと時を過ごすのも、いいかもしれませんね。
また週末のレイトショーで一週間分の疲れを癒してみるのもオススメです。
モーニングファーストショー

- 対象時間:平日の午前中1回目の上映
- 対象の人:誰でも
- 映画料金:1400円
平日の朝から予定が何もない時に、映画を観て一日をスタートさせるのもいいかもしれません。
注意点としては、全ての劇場で実施しているわけではないため、最寄りの劇場で実施しているかどうかを予め確認する必要があります。
決まった日による割引
曜日や時間ではなく、毎月この日はお得、といったように日が決まっている割引もあります。
こちらは毎週というわけではないためその日を狙っていく必要がありますが、もし予定を合わせることができるのであれば積極的にこのお得な日に映画鑑賞をするようなスケジュールを組むとお得です。
日付で決まっているため、土日祝日と重なっている場合は混雑が予想されます、注意しましょう。
MOVIXデイ・SMTデイ

- 対象の日:毎月20日
- 対象の人:誰でも
- 映画料金:1200円
土日や祝日と重なると混雑が予想されますが、もし平日の20日に何も予定が無ければ気分転換に映画を観に行ってみるのはいかがでしょう?
日が決まっているので予定も組みやすいのがメリットです。家族で映画を楽しむ日、友達と映画を観に行く日など、恒例行事にしてみてもお得に楽しむことができそうです。
ファーストデイ
- 対象の日:毎月1日
- 対象の人:誰でも
- 映画料金:1200円
この日が祝日や土日だと混雑することが予想されますが、平日の1日に予定が入っていなければ観たかった映画を鑑賞するのもいいかもしれません。
一ヵ月のスタートに、好きな映画を観て気分を一新してみるのもよさそうです。
毎月この1日に映画を観る、と決めている人も多く、普通の平日であっても人が多めですので、ネットなどでチケットを購入しておくことをオススメします。
映画の日
- 対象の日:12月1日
- 対象の人:誰でも
- 映画料金:1000円
これは1896年11月25日から12月1日、エジソンが発明したキネイトスコープが初めて神戸で輸入され、記念すべき日本初の映画上映されたことを記念し、その60年後である1956年に「映画産業発症の日」として制定されました。
以後、映画の日には映画に関するイベントなどが開催されるようになり、MOVIXやピカデリーではこの映画の日にちなんだ割引が受けられるということです。
ファーストデイと同じ1日ですが、映画の日はさらに100円安く1000円で映画を楽しめますので、ぜひ12月の1日にお得に映画を観て、年末の忙しさを乗り切りましょう。
年齢による割引
曜日や時間、また割引の日でなくても、一定の年齢条件を満たしていれば割引を受ける方法があります。
一般料金の紹介で登場した学生料金もその一種ですが、ここではシニア割引などを紹介していきます。
シニア割引

- 対象の人:60歳以上の人
- 適用条件:年齢が確認できること
- 映画料金:1200円
年齢確認ができないと、適用できないので注意が必要です。
60歳以上の友人と一緒に、みんなでのんびりと大好きな映画を観るというのも、楽しいものです。
夫婦50割引

- 対象の人:50歳以上の夫婦
- 適用条件:年齢が確認できること
- 映画料金:1200円/1人
ちなみに夫婦のうちどちらか1人が50歳以上で、年齢が確認できるものを持っていれば夫婦揃って割引を適用させることができます。
注意点としては、こちらも年齢確認が必要ということと、夫婦2人で同じ時間の同じ映画を鑑賞する時にしか適用できない点です。
夫婦仲良く映画を楽しむには最適な割引ではないでしょうか。
MOVIX・ピカデリーとは

MOVIXやピカデリーは松竹マルチプレックスシアターズが運営する映画施設で、興行収入は業界で13%弱のシェアを誇ります。
特に音響については強いこだわりを持った映画施設であることが知られています。
音響のクオリティやサービスに対する熱意が評価され、週刊ダイヤモンドの顧客満足度調査で1位を獲得したこともあります。
看板キャラクターはCGデザイナーの村松直之さんが手がけており、ヒッポコブラザーズという三匹のカバの兄弟です。
映画開始前のマナーを説明するCGアニメなどで登場しており、MOVIXで映画を観たことがある人はヒッポコブラザーズを知っているのではないでしょうか。
MOVIXやピカデリーのサービスとしては、会員カードによる特典や、インターネットでチケットを購入することのできるネットチケット購入システムなどがあります。
各種サービスについてはこの後、詳しく解説していきます。
MOVIXやピカデリーの料金

この後、お得な割引料金で映画鑑賞をする方法を全て紹介しますが、まずは通常の基本料金について確認しておきましょう。
通常料金と比較して、どれくらいお得になるのかを感じていただければと思います。
ちなみにMOVIXとピカデリーの料金は同じ設定になっています。
| 項目 | 2D | 3D | ドルビーシネマ |
| 一般 | 1,800円 | 2,200円 | 2,300円 |
| 大学生 | 1,500円 | 1,900円 | 2,000円 |
| 高校生 | 1,000円 | 1,400円 | 1,500円 |
| 小中学生 | 1,000円 | 1,400円 | 1,500円 |
| 幼児 (3才以上) | 1,000円 | 1,400円 | 1,500円 |
| 障がい者 | 1,000円 | 1,400円 | 1,500円 |
※幼児料金は作品によって2歳以上で発生する場合があります。また3歳未満であっても幼児に座席が必要な場合は、幼児料金が発生します。
※障がい者料金に限り、同伴の方も二名まで1000円です。また車いすスペースが必要な場合は劇場に予め電話するか、チケットボックスの有人窓口で相談する必要があります。
通常料金は他の映画施設とほとんど同じくらいの料金設定となっていますね。
また障がい者料金についても障がい者手帳などの提示が必要となりますが、提示すると付き添いをしている人も二人まで1000円で映画鑑賞することが可能となっています。
akira
3D映画について
スクリーンを飛び出して迫ってくるリアルな映画体験が可能となる3D映画を楽しむことができます。
3D映画鑑賞には専用の3Dメガネをレンタルすることになりますが、こちらは液晶シャッター式となっており電池が内蔵されているメガネとなります。
そのため持ち帰ることができません。鑑賞したあと返却する必要があります。
ドルビーシネマ

Dolby Cinema(ドルビーシネマ)は光学映像処理の最新技術が可能にしたドルビービジョンプロジェクションシステムと、リアルでダイナミックなサウンドを実現した最新技術のドルビーアトモスによる、臨場感ある映画体験ができる映画設備です。
鮮明で色彩の豊かさが映画の世界の中に引き込んでくれます。
ほっとママシネマ

ほっとママシネマとは、小さな子供がいるから映画を楽しむことが難しい…そんな育児に奮闘するママのために用意された映画鑑賞の仕組みです。
小さな子供と一緒に映画を楽しめるよう、ママ1人に対して補助席が1つ付いており、3歳未満の子供は無料で鑑賞することができます。
また別途料金が発生することもなく、ママは1500円で鑑賞チケットを購入することができます。
ほっとママシネマの良いところは、周囲のお客さんもみんな子連れのため自分の子供が騒いだり泣いたりしても周りもみんな同じだから安心できます。
また赤ちゃんが怖がらないよう、劇場内は通常より明るくなっており、音響も控えめになっているのが特徴です。
他にもスクリーンの前に子供が遊べるプレイスポットがあったり、劇場内におむつ好感スペースや、簡易授乳スペースがあるため安心して映画を楽しむことができます。
さらに劇場内には見守りスタッフが常駐しており、困ったときには声をかけることもできて安心です。
このあと紹介する会員カードを持っていると1200円で映画鑑賞できます。
まとめ
最初に通常料金を紹介し、そのあと様々な割引方法を紹介していきました。
誰でも使えるような割引から、ちょっとハードルの高い割引、また割引ではないけど少しだけお得に利用できる方法などをお伝えしましたが、次回から使えそうだと思った割引はありましたか?
きっと、今回紹介した割引が全て利用できないという人はいないと思います。
つまり、誰でも何かしらの割引を受けることができるということです。それだけ多くの割引方法があります。
全てを覚えておくことは難しいかもしれませんが、この中で自分でも利用できそうだと思えたいくつかだけ覚えておいて、次回の映画鑑賞からお得に楽しんでみてください。
株主優待といった特殊な割引方法以外は、対象であれば使えたりしますので、わからなくなったらこの記事を読み返してみてくださいね。
月額料金を支払って優待サービスを受けることができる、といったサービスも複数紹介しましたが、どの優待サービスも月額料金を回収するのは容易な金額となっています。
映画鑑賞以外の様々なサービスがお得に利用できるようになりますので、登録しておいて損のないサービスです。
曜日や時間、性別や年齢で割引になる場合は、それらの割引を利用することをオススメします。しかし曜日が違ったり時間が合わなかったり、年齢確認ができるものが無かったりといったトラブルも起こりえます。
そんな時は、会員カードを100円で発行して、次回からもお得に利用することができますのでぜひ発行してみてください。
普通に生活している中では気付かないほどのたくさんの割引の中で、何かの割引がきっと使えるはずです。
一般料金で映画を観るのが少し勿体なく感じますね。
今一度、この記事を読みながら自分で利用できそうな割引を探してみて、次の休みに映画を観に行く計画を立ててみるのはいかがでしょうか?
最後になりましたが、注意点があります。
それは、今回紹介した割引方法が、全ての劇場で利用できるわけではないという点です。
どの劇場でどの割引が使用できるのかは、予め劇場に問い合わせるのが最善ですので、注意してください。
利用できないサービス、割引が一部の劇場ではあることだけ、事前確認をお願いいたします。
確認ができれば、あとは思い切り映画を楽しみましょう。
以上、お得に映画鑑賞できる方法を全て紹介いたしました。
Smart Eco Times


